こんにちは、あきです!
三月は年度末ですね、四月から気持ち良いスタートを切れるように家の中をスッキリしたいと家の中の断捨離を只今決行中です。
もらった物で使わないものや売れそうな物はヤフオクやリサイクルショップへ、本類はブックオフへ、それ以外は処分、というように段ボールで区分しています。リビングがだんだんと物であふれてきています。
まだまだ続きますが、三月末には家中空間ができて作業しやすくなっているのを目標に頑張りたいと思います。
今回はリバティ・マロリー(タナローン)の生地でショルダーバッグを作りました。
完成品と製作工程を載せましたのでお時間のある時に是非ご覧下さい。
* 完成品と製作工程 *
<完成品>
<製作工程>
①材料を揃えます。
リバティ・マロリー(タナローン生地)、黒色11号帆布、内布生地、ファスナー、黒色アクリルベルト、丸カン、リュックカン、カシメ、接着芯(バッグ用と普通地用)、その他
②生地を計り裁断し、それぞれに接着芯を貼ります。
③ポケット類を作ります。
ポケットのパーツをすべて作ります。
④ポケット類を本体に縫い付けます。
この時、本体にサイドポケットを付けます。
⑤合体させたら表にひっくり返します。
合体させ表にひっくり返します。この時バッグ用の接着芯がかなりしっかりしているので、多少力が要ります。底の四隅、角の部分をしっかり返しておくと形が綺麗になります。そして縫い代部分を平らにアイロンをします。
⑥ファスナータブと丸カンタブを作ります。
丸カンをバッグ・サイドの上の部分に仮縫いしておきます。
⑥内布を作ります。
本体開閉ファスナーの部分と内側のポケットを縫い、内布本体に縫い付けます。底板のカバーも一緒に作ります。
⑦表本体と内布を合体させます。
バッグ表の部分と内布を中表に重ねて縁を縫っていきます。内布20cmくらい縫わない部分をつくりそこから全体をひっくり返していきます。ひっくり返したら形を整え、縁の部分をミシンで落としステッチをしていきます。
⑧底板を作ります。
底板には、プラスチックがシートになっている物をカットして使います(100円ショップで売っています)。カットした板の角を丸く切って、カバーをし、バッグの底にセットします。
⑨ベルトを付けて完成!
ショルダーベルトにはアクリルベルト芯を使います。約135cmカットし、リュックカンを付けてから丸カンに通します。最後カシメを留めて完成です!
こちらのバッグのヤフーオークションにご興味頂けましたら、こちらをご覧ください。
それでは、最後まで読んで頂きましてありがとうございました。